南海の怪獣「ニューネッシー」

伝説

1977年4月25日、午前10時40分。ニュージーランドのクライストチャーチの南東約105キロ沖で、大洋漁業のトロール船・瑞洋丸が謎の生物の死骸を引き揚げた。のちにニュージーランドと新しいネッシーをかけて「ニューネッシー」と呼ばれるものである。

ニューネッシー

ニューネッシー(出典:『瑞洋丸に収容された未確認動物について』(日仏海洋学会)

船員たちは当初、クジラか甲羅の取れた亀ではないかと思っていたが、ワイヤがかけられ、クレーンで甲板上へ吊り上げられると様子が違うことに気づいた。全長約10メートル、小さい頭、長い首、太い胴体、前後の大きなヒレは既知の生物と明らかに違う。

「ネス湖のネッシーと違うか」、「ネッシーの仲間だ!」

何人かの船員がそう言い出すと、船内は大騒ぎになった。しかし、このニューネッシーの死骸は強烈な腐敗臭を放ち、死骸から垂れた腐った脂肪分はまるで納豆のように糸を引きながら甲板上を汚染していた。

瑞洋丸は食品を扱う船である。このような腐った死骸をいつまでも置いておくわけにはいかない。田中昭船長は死骸を海へ投棄するように指示した。

ところがその直前、一緒に乗り組んでいたトロール事業部製造課長代理の矢野道彦氏が数枚の写真を撮影し、骨格をスケッチ。さらにニューネッシーのヒレの先についていたヒゲ状物質を40本ほど引き抜き、証拠も確保。

後日、彼はこの時の行動を「ただの魚類や海棲哺乳類ではないと直感したから」だと語っている。

この行動は幸いした。それまでの不鮮明なUMA(謎の未確認動物)写真と違い、鮮明な写真と詳細に観察されたスケッチ、物的証拠となるヒゲ状物質までもが公開されたことにより、日本だけでなく海外でも取り上げられる大ニュースとなったのである。

そしてこの事件は学者たちの間でも取り上げられることになった。

当初はクジラやサメ、アザラシ、亀などの意見もあったが、古代に絶滅した巨大水棲爬虫類のプレシオサウルスを正体に推す意見もあった。確かに見比べてみればよく似ている。

プレシオサウルス

プレシオサウルス(出典:「Plesiosaurus」http://dinopedia.wikia.com/wiki/Plesiosaurus)

ところがこの説は否定されてしまう。矢野氏が持ち帰ったヒゲ状物質のアミノ酸化学分析が行われ、「ウバザメ」に近いとの分析結果が出てしまったからである。

しかし本当にウバザメ説は正しいのだろうか? 実は詳細に検討を行うと、この説では説明不可能な話が数多く出てくるのだ。

そもそもウバザメはニュージーランド沖に生息していない。証拠とされたヒゲ状物質もウバザメにはまったく確認されておらず、アミノ酸の分析結果だけでは決め手にならない。

さらに矢野氏のスケッチや船員たちの目撃証言とも食い違う。証言によれば、ニューネッシーには前ヒレだけでなく、後ろにも大きなヒレが付いていたことがわかっている。しかしサメにこのような大きなヒレはない。

存在しないものは他にもある。首と尾の正方形をしたブロック状の骨、胴体の肋骨、白い皮下脂肪、赤い筋肉。これらはニューネッシーにはあったが、サメには存在しない。またサメの死骸ならするはずのアンモニア臭も、ニューネッシーからはまったくしなかったことがわかっている。

さらに1978年に各分野の専門家が集まり、ニューネッシーの正体を検討した論文集の結論も見逃せない。この論文集では、ウバザメ説も決定的とは言えず、プレシオサウルスなどの首長竜の可能性や、未知の巨大水棲獣の可能性もあると結論されているのである。

いかがだろうか? 先入観なく詳細に検討を行えば、ウバザメ説では説明不可能な点が数多く存在することがよくわかるはずだ。ニューネッシーの正体は貧弱な根拠しかないウバザメ説である可能性は低い。むしろプレシオサウルスなどの可能性や、未知の巨大水棲獣の可能性の方が大いにあり得るのである。(以下、謎解きに続く)

謎解き

ニューネッシーは1977年に発見され、当時、日本中で話題になったUMAの代表格である。一般的な【伝説】によると、ニューネッシーの正体として出されたウバザメ説の根拠は、下記のヒゲ状物質のアミノ酸鑑定結果くらいしかないことになっている。

※スマホなどで閲覧の場合、以下の表は画面を横にすると、あまりはみ出さず読みやすい。

  ニューネッシー ウバザメ
オキシプロリン 45 45
アスパラギン酸 54 55
スレオニン 25 25
セリン 39 40
グルタミン酸 80 80
プロリン 130 125
グリシン 291 290
アラニン 109 110
シスチン(1/2) 7 6
バリン 25 24
メチオニン 10 10
イソロイシン 20 20
ロイシン 19 19
チロシン 43 41
フェニールアラニン 12 12
オキシリジン 5 6
リジン 25 26
ヒスチジン 11 13
アルギニン 51 53
アミド-N 57 62

【出典】木村茂, 藤井克之, 佐藤元 「ニュージーランド沖の未同定生物から採取された角質繊維の形態および化学組成」『瑞洋丸に収容された未確認動物について』(日仏海洋学会, 1978. 7, pp.23-27)

これを見るとよく一致してはいる。しかし、これだけを根拠にウバザメだと断定していいのだろうか? 【伝説】であげた数々の反論には何も答えることができないではないか、 と思われているようである。

そこで本稿では、ニューネッシーに関する各種の主張、反論を取り上げ、それらを個別に検証していくことにした。

ウバザメはクライストチャーチ沖に生息していない?

この主張は主にネット上で見かける。根拠としているのはIFAWのページである。本稿を最初に執筆した2010年11月現在では、リンク先を見ると確かにニュージーランドのクライストチャーチ沖は生息域としてマークされていなかった。だがこの情報は正確なのだろうか?

ニュージーランドは地図上だとオーストラリアの右側に位置する島。クライストチャーチ沖はその島の右側の海域にある。

私が調べた限りでは、ウバザメの生息域を地図上で具体的に示している参考文献として『世界サメ図鑑』(ネコ・パブリッシング)と、『世界文化生物大図鑑・魚類』(世界文化社)を見つけた。両書はいずれもクライストチャーチ沖をウバザメの生息域としている。

しかし、これではIFAWの生息域マップと矛盾が生じる。そこで私はIFAWに対し、Webページにある情報について問い合わせを行った。その結果わかったことは次のとおりである。

IFAWによれば、公式サイトの情報は人手不足で情報が古くなってしまっているという。サイトに載っている生息域の情報は正確ではないというのだ。そこでより正確な情報を伝えるWebサイトとして、IUCN国際自然保護連合のサメ専門家グループのページを紹介された。

こちらは先の参考文献と同様に、ニュージーランドの周辺が生息域としてマークされている。IFAWとしてはこちらの情報を参考にしてもらいたいとのことである。

【2020年12月4日追記】そのほか、ウバザメを含むサメ類について参考となるWebサイトとして、海洋保護グループ「iDiveblue」による興味深いサメの種類を紹介するページがある。

ウバザメのヒレにはヒゲがない?

ニューネッシーを扱った『生きていた恐竜・翼竜・海竜 ドラゴンUMAの謎』(学研)という本では、次のように断言されている。

ウバザメやジンベエザメそのものに、この種のヒゲがあることはまったく確認されていない。

また他にもウバザメ説を否定する人の中には、海岸に打ち上げられたウバザメの写真にヒゲのようなものが一切写っていないことを根拠に、「サメにヒゲはない」と断言している場合もある。

しかし、こういった人達は大きな勘違いをしている。サメ類のヒゲ状繊維(いわゆる「フカヒレ」となる部位)は、ヒレの外にあるのではなく、「ヒレの中」に存在するものなのである。皮膚の内側にあるのだから、単に外から撮っただけの写真に写っていないのは当然である。

通常、フカヒレとして加工する際には、ヒレの皮を剥いで中のヒゲ状繊維を取る。ニューネッシーのヒレにむき出しの状態であったのは、全身の皮が腐敗してなくなっていたからだと考えられる。

ヒゲの実物

ヒゲの実物(「『正体はウバザメだ』―解体二十年のプロが指摘」『朝日新聞』1977年7月29日)

上の写真はサメの専門業者の間で「キンシ」「イト」と呼ばれる、ウバザメのヒゲ状繊維の実物を撮った写真。ご覧のとおり、皮を剥ぐとヒゲ状のものがしっかりと確認できる。(ニューネッシーのヒゲを見たサメの専門業者たちは、形といい、大きさといい、ウバザメのヒゲとそっくりだと証言している)

ニューネッシーには前だけでなく後ろにも同じくらい大きいヒレがあった。しかしウバザメの後ろにそんな大きなヒレはない。

サメ類のオスには腹ビレが変化した「クラスパー」と呼ばれる交尾器が二つ付いている。もし瑞洋丸が引き揚げた死骸がサメのオスだった場合、そのクラスパーを後ろのヒレと見間違えた可能性がある。

ニューネッシーのスケッチを描いた矢野道彦氏は、『朝日新聞』1977年7月22日付夕刊の記事において、次のように証言している。

前ヒレと後ろのヒレの差はほとんどなかったと思う。どちらかといえば前の方が大きい。

この前ヒレの大きさは約1メートルだったというから、後ろのヒレもそれに近い大きさだと推測される。

ではサメのクラスパーはどれくらいの大きさがあるのだろうか? ちょうど参考になるサンプルがサメ研究者・矢野憲一氏の著書『鮫』(法政大学出版局)という参考文献に載っている。

矢野氏によれば、1974年に愛知県の渥美半島沖でのウバザメ漁において、全長約8メートルのオスのウバザメを捕獲。太いクラスパーの長さを計測したところ、98センチだったと記録している。

つまりニューネッシーのヒレの大きさとほぼ同じなのだ。大きさが同じで、さらにクラスパー自体が他の組織と同じく腐敗して形が崩れていたとすれば、それを後ろのヒレと勘違いした可能性は十分考えられる。

首と尾にサメにはない正方形のブロック状の骨があった

これは非常によく見かける主張である。サメに正方形の骨はないので、強力な反証になると思われているようだ。根拠とされるのは矢野道彦氏のスケッチ。確かに正方形のブロック状の骨が描かれている。

矢野道彦氏のスケッチ

矢野道彦氏のスケッチ(出典:『瑞洋丸に収容された未確認動物について』)

しかし私はここに描かれている内容がどの程度正確なのか疑問を持った。限られた時間の中ではそれほど細かい観察はできなかったと思われたからだ。そこでこのスケッチについて矢野道彦氏ご本人に連絡を取り、私が取材を行った。

その結果わかったことは次のとおり。まずこのスケッチは直接ニューネッシーを見ながら描いたものではなく、海に遺棄されてから船室で日誌に描いたものだという。さらに骨格は直接、目で見て確認したわけではなく、体の上から足で踏んだ際の感触によって想像して描いたものなのだという。

そのため首や尾の骨も正方形をしていたかのかといわれると不明であり、「実際どんな形をしていたのかはわかりません」とのことだった。

そもそも矢野氏はこのスケッチをそれほど重要だとは考えていなかったそうで、帰国した際には船に置いたままにしていったくらいだったという。ところがその後、ニューネッシーについて写真以外に何かないかと言われ、このスケッチのことを思い出すと、新聞社の記者がヘリで取りに行って公表されることになったそうだ。

つまりこの正方形の骨の話は、根拠とされたスケッチを描いた矢野氏ご本人が、根拠たり得ないと認めておられることがわかったわけである。

ニューネッシーには白い皮下脂肪があった。サメに皮下脂肪は存在しない。

1977年当時、福島県の小名浜港でウバザメ専門の解体業者だった高津惣吾氏は朝日新聞の取材に対し、その脂肪のようなものはウバザメの下部組織であると指摘している。ウバザメの皮膚の下は白色になっているのだという。

ウバザメの白い皮下組織

ウバザメの白い皮下組織(出典:「東海大学海洋学部海洋生物学科堀江研究室 海洋生物写真・映像集」http://www.scc.u-tokai.ac.jp/~t-horie/bio/bio.htm)

また同じく1977年当時、神奈川県川崎市でフカヒレの加工貿易を営んでいた日本鮫類研究所の石川茂男氏も、朝日新聞の取材に対し、ニューネッシーの白い脂肪のようなものは「サメを扱う人が『トウフ』と呼んでいる皮下組織にそっくり」だと語っている。

さらに2007年4月、茨城県日立沖でウバザメが捕獲され、その解剖を実際に行った方が「アクアワールド茨城県大洗水族館」にいるというので、私がその方に取材を行った。

取材によれば、やはりウバザメを解剖した際に皮膚の下にあったのは、全身を覆う白い下部組織だったという。またこの白い組織がまるで豆腐のように見えることから、一部の地域ではウバザメのことを「トウフザメ」と呼ぶこともあるそうだ。

サメにはない赤い筋肉があった。

前出のウバザメ解体業者・高津惣吾氏はこの点について、ウバザメの背骨あたりやヒレの付け根、頭の一部には赤い筋肉が存在しており、何ら矛盾はないと指摘している。

また水産庁の調査船海洋丸に乗船し、サメ類の筋肉を実際に見た藤井英一氏も「脊柱の両側にそって一部の筋肉は赤かった」と証言している。

サメにはない肋骨があった。

ニューネッシーには肋骨らしき骨が一部見えたという。しかし、これはサメ類の肋軟骨だった可能性がある。というのもニューネッシーは体長10メートルに対し、肋骨らしき骨は40センチほどの短さだったというからだ。実はサメ類も肋軟骨は内臓を覆うようにはできておらず、長さは短いのである。

ニューネッシーとウバサメでは首の長さが全然違う。

ウバザメの首の長さは単に外から見ただけではわからない。実はウバザメの下あごとエラ部分が外れると、首は細長いことがわかるのだ。

百聞は一見にしかず。下の写真をご覧いただきたい。これは前出のウバザメ解体のプロである高津惣吾氏が、福島県の小名浜港で実際にウバザメを解体したときの写真だ。

ウバザメを解体した様子

ウバザメを解体した様子(出典:「ウリ二つ いや サメ二つ」『朝日新聞』1977年11月13日)

高津氏はウバザメの下あごとエラの部分を切り落とし、ニューネッシーと同じようにクレーンで吊り上げた。するとご覧のように、ニューネッシーそっくりの姿が再現出来たのである。

サメの腐敗臭ならアンモニア臭がするはず。しかしニューネッシーからはアンモニア臭がしなかった。

皮膚がはがれ落ちて長い期間海水に浸っていると、アンモニア臭は洗い落とされてしまう場合がある。実際、ニューネッシーの外観を観察した矢野氏は『朝日新聞』1977年7月22日付夕刊において、「皮のようなものは見なかった」と語っている。

サメには背ビレがあるがニューネッシーにはなかった。

背後から撮影された写真をよく見ると、ニューネッシーにも背ビレの存在が確認できる。下の写真はニューネッシーを後ろから撮ったときのものだ。よく見ないとわかりづらいのだが、実際はその下に示したイラストのように、背ビレも写っていることが確認できる。

後ろを撮影した写真。

後ろを撮影した写真(出典:『瑞洋丸に収容された未確認動物について』)

実際は図のようになっている

実際は図のようになっている

ウバザメ説を支持するさらなる証拠

さて、ここからはウバザメ説を支持するさらなる証拠を紹介し、その後まとめに入ろう。

サメ類の肩帯が写っている

下の写真をご覧いただきたい。赤い丸で囲った箇所に前ビレの骨とつながったY字型の骨が確認できる。

肩帯

一部ではこれをサメ類の下あごの骨だとする意見もあるが、サメ類の下あごはもっと頭に近い位置になければおかしい。そのためこれが下あごの骨である可能性は低い。

では何の骨か? 首の付け根に位置し、前ビレとつながっている部位として該当するのはサメ類の肩帯である。

わかりやすい写真が『瑞洋丸に収容された未確認動物について』(日仏海洋学会)内の「瑞洋丸に引き揚げられた動物の死体の鑑定」という論文に掲載されているのでご紹介しよう。

肩帯の位置

肩帯の位置(キャプションは引用者による / 出典:「瑞洋丸に引き揚げられた動物の死体の鑑定」
『瑞洋丸に収容された未確認動物について』)

これはウバザメと骨格が似ているホシザメの骨格である。白い矢印の示す前ビレからつながるところに肩帯が確認できる。下あごはもっと頭部に近い位置だ。一方、上あごは頭蓋骨から独立している。人間の上あごのように頭蓋骨の一部ではない。

この上下のあごの骨は、サメの体を煮たり腐らせたりすると、結合したままの状態で頭蓋骨から簡単に外れてしまう。さらにエラ骨も一緒に外れやすく、これらはサメの頭頚部の骨格に特有な構造として知られている。

下の写真は上下のあごの骨とエラ骨が共に脱落したと想定して黒く塗りつぶされたものだ。ニューネッシーと同じように細長い首の姿が見て取れる。

ちなみにニューネッシーには「歯がなかった」と言われているが、正体がサメ類で上下のあごが外れていたとすれば、この点についても合理的に説明可能である。

同じ海域で大型のサメ類の死骸が見つかっている

実は瑞洋丸がニューネッシーを引き揚げてから約1年後の1978年3月24日に、同じ海域で同じような死骸が引き揚げられている。引き揚げたのは宝幸水産(現・株式会社宝幸)のトロール船、第3新生丸。

場所は南緯43度57.5分、東経173度48.5分。瑞洋丸の発見場所とはほとんど誤差の範囲といえる近さである。

ここで第3新生丸は体長5メートルほど(尾側の体半分はなかった)の強い腐敗臭を放つ腐った死骸を引き揚げた。死骸は原形がわからないほどくずれていたが、頭蓋骨や背骨は残っていたので一部を日本に持ち帰った。

日本では1978年4月下旬に東京水産大学へ持ち込まれ、何人かの専門家によって骨の鑑定が行われた。そして出た結果は大型のサメ類というものだった。日本魚類学会会長の阿部宗明氏によれば、「間違いなくサメでウバザメに非常に近い」のだという。

免疫検査での決定的証拠

東京医科歯科大学の永井裕教授(生化学)は、免疫反応を利用した実験を行っている。これはモルモットの皮膚に、ニューネッシー、ウバサメ、比較のためにウミヘビやオタマジャクシなど計10種のコラーゲンを注射して、その免疫反応を調べるというもの。

永井教授の実験結果は1978年に発表されたニューネッシーの論文集に載る予定だったものの、時間が足りなかったため最終的には間に合わなかった。

実験の結果は、ニューネッシーのコラーゲンを与えたモルモットはウバザメのコラーゲンに反応し、ウバザメのコラーゲンを与えたモルモットはニューネッシーのコラーゲンに反応した。

これは二つの物質が同一であることを示している。(比較のために行った他の様々な生物の抗原に対してはまったく反応が起こらなかった)

さらに血球凝集反応をみる実験でも、ウバザメとニューネッシーのコラーゲンは同一の物質だという結果が出ている。これらの実験結果はウバザメ説を決定づける証拠である。

まとめ

さて、以上見てきたように、ウバザメ説を支持する証拠はアミノ酸鑑定以外にも複数存在する。一方、ウバザメ説に否定的な人たちがよく持ち出す首長竜説では、たとえば骨格ひとつ取ってもほとんど説明がつかないことを、古生物学者の長谷川善和氏などが厳しく指摘している。

とはいえ、1978年に出された先述の論文集『瑞洋丸に収容された未確認動物について』では結論としてウバザメ説を支持していない。

しかし、これは発起人である東京水産大学の佐々木忠義学長がそう述べているだけで、個々の論文ではウバザメ、もしくは大型のサメ説を支持する論文が複数存在している。

しかもサメ説に否定的な論文内であげられている疑問点に対し、サメ説を支持する論文ではその疑問点に丁寧に答えている。全体としてみれば疑問点はほとんど解消されているといっていい。

さらに科学者以外にも、ウバザメ専門の解体業者やサメの専門業者たちは、ヒゲや写真などから鑑定した結果、ウバザメ説を強く支持している。決してアミノ酸鑑定のみで支えられているわけではない。

ニューネッシーの正体を最も合理的に説明可能で、証拠も複数ある説。それこそがウバザメ説だったのだ。

【参考資料】

  • 『瑞洋丸に収容された未確認動物について』(日仏海洋学会)
  • スティーブ・パーカー『世界サメ図鑑』(ネコ・パブリッシング)
  • 『改訂新版・世界文化生物大図鑑・魚類』(世界文化社)
  • 仲谷一宏『サメのおちんちんはふたつ』(築地書館)
  • A&A・フェッラーリ『サメガイドブック』(TBSブリタニカ)
  • 谷内透『サメの自然史』(東京大学出版会)
  • 矢野憲一『鮫』(法政大学出版局)
  • 本間義治・黒田長久『図解脊椎動物の解剖』(西村書店)
  • 南山宏『生きていた恐竜・翼竜・海竜 ドラゴンUMAの謎』(学研)
  • モンスター研究会『謎の未確認動物雑学事典』(大陸書房)
  • 「ナゾ深まる“南海の怪獣” 一部でも欲しかった」『読売新聞』(1977年7月21日付朝刊、第14版、第23面)
  • 「“怪獣”ヒレの一部があった」『読売新聞』(1977年7月21日付夕刊、第4版、第11面)
  • 「夢広がる海の怪獣―一伝説の恐竜浮上か」『朝日新聞』(1977年7月22日付夕刊、第2版、第3面)
  • 「“怪獣”やっぱり古生物? ――魚ではない感じ」『読売新聞』(1977年7月23日付朝刊、第14版、第23面)
  • 「怪獣はウバザメの類――ネッシーの本場で専門家」『読売新聞』1977年7月25日付朝刊、第14版、第22面)
  • 「サメ断定できぬ――ヒレ成分似ているが」『読売新聞』(1977年7月25日付夕刊、第4版、第9面)
  • 「唯一の物証“ヒゲ”を分析」『毎日新聞』(1977年7月25日付夕刊、第4版、第7面)
  • 「サメのひれに似る」『朝日新聞』(1977年7月25日付朝刊、第13版、第1面)
  • 「ウバザメみたいですなぁ――フカヒレ業者の目には『写真もヒゲもそっくり』」『朝日新聞』(1977年7月25日付朝刊、第13版、第22面)
  • 「『正体はウバザメだ』解体二十年のプロが指摘」『朝日新聞』(1977年7月29日付朝刊、第13版、第23面)
  • 「ありゃやっぱり怪獣だ――ヒレ、確かに四つ」『朝日新聞』(1977年8月5日付夕刊、第3版、第9面)
  • 「“怪獣”のヒゲは『サメ』――精密分析、ほぼ確定的」『朝日新聞』(1977年8月6日付朝刊、第13版、第18面)
  • 「地元誌に『ウバザメ説』寄稿」『朝日新聞』(1977年9月20日付朝刊、第13版、第11面)
  • 「ニュージーランドの“怪獣”――やはりウバザメだった」『朝日新聞』(1977年9月20日付朝刊、第13版、第22面)
  • 「ウリ二つ いや サメ二つ」『朝日新聞』1977年11月13日付朝刊、第13版、第22面)
  • 「“南海の怪獣”騒動、ナゾ残して幕」『朝日新聞』(1977年12月16日付朝刊、第13版、第19面)
  • 「ニューネッシーの夢に“断”――免疫検査でも『ウバザメ』確認」『朝日新聞』1978年6月5日付朝刊、第13版、第22面)
  • 「“南海怪獣”2号はサメ」『朝日新聞』(1978年8月11日付朝刊、第13版、第19面)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする